くも膜下出血とは
「手や指先がピリピリする」「足がじんじんして感覚が鈍い」「いつの間にかしびれていて力が入りにくい」といった症状は、手足のしびれの代表的な例です。しびれには一時的なものと、脳・脊髄・神経の異常により起こるものがあります。放置せず、早めの評価と治療が重要です。
手足のしびれの原因
主な3つの原因
1. 中枢神経の障害
- 脳梗塞・脳出血
- 脳腫瘍
- 脊髄腫瘍
- 頸椎症・腰椎症による神経圧迫
2. 末梢神経の障害
- 手根管症候群
- 肘部管症候群
- 糖尿病性ニューロパチー
- ギラン・バレー症候群
3. 一時的なしびれ(良性)
- 正座や腕枕による神経圧迫
- 一時的な血行不良
- ストレスや疲労による自律神経の乱れ
関係する疾患
脳卒中(脳梗塞・脳出血)
片側のしびれや力の入らなさ、視野障害などを伴う場合は緊急の受診が必要です。
頸椎症/腰椎椎間板ヘルニア
神経根が圧迫されることで、手や足にしびれや痛みが出ます。
手根管症候群
親指~薬指にかけてのしびれ。夜間や朝に悪化しやすいです。
糖尿病性ニューロパチー
つま先から始まり、左右対称に広がるしびれ。痛みを伴うこともあります。
多発性硬化症/ギラン・バレー症候群
若年〜中年層にも起こる自己免疫性の神経疾患です。
受診の目安と検査
以下の症状があれば受診を
- 片側だけのしびれ
- 突然のしびれ
- 感覚が鈍く触っても気づかない
- 力が入らない・ものを落とす
- 頭痛・めまい・視覚障害を伴う
- しびれが徐々に広がる
診察と検査の流れ
1. 問診・神経学的診察
症状の範囲・経過・神経所見などを総合的に評価します。
2. 血液検査
糖尿病・ビタミン不足・甲状腺機能の評価などを行います。
3. 神経伝導検査(提携施設)
末梢神経の伝導速度を計測し、障害の有無を確認します。
治療と対応
薬物療法
ビタミンB12やプレガバリンなどの神経関連薬や、血流改善薬を使用します。
理学療法・リハビリ
筋力やバランスに問題がある場合、リハビリによって改善を図ります。
生活指導
姿勢や生活習慣の改善、糖尿病の管理など原因に応じた対策を行います。
よくある質問(FAQ)
Q1. 一時的なしびれは放置してもいいですか?
一時的で改善すれば問題ありませんが、繰り返す場合は受診をおすすめします。
Q2. 感覚が鈍いだけでも診てもらえますか?
はい。痛みがなくても神経障害のサインである可能性があります。
Q3. 糖尿病があるとしびれは起こりますか?
糖尿病性ニューロパチーとして、しびれが起こることが多くあります。
手足のしびれでお困りの方へ ― 新宿クリニックからのご案内
しびれが「急に出た」「片側だけ」「感覚が鈍い」などの場合、重大な疾患のサインである可能性があります。新宿クリニックでは、原因を丁寧に評価し、適切な治療をご提案します。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。