Language言語切替

TOPへ

手足のしびれ

手足のしびれが気になる方へ

手足のしびれ 「手や指先がピリピリする」「足がじんじんして感覚が鈍い」「力が入りにくい」などの症状は、よく見られるしびれの訴えです。 一時的なものであれば自然に治まることもありますが、神経や脳に異常がある場合は早期の診断と対応が必要です。新宿クリニックでは神経学的視点から適切な評価を行います。

手足のしびれはなぜ起こるのか

主な原因分類

1. 中枢神経の障害

  • 脳梗塞・脳出血
  • 脳腫瘍
  • 脊髄腫瘍
  • 頸椎症・腰椎症

2. 末梢神経の障害

  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群
  • 糖尿病性ニューロパチー
  • ギラン・バレー症候群

3. 一時的なしびれ(良性)

  • 長時間の正座や腕枕による神経圧迫
  • 一時的な血行不良
  • ストレス・疲労による自律神経の乱れ

しびれに関係する主な疾患

脳卒中(脳梗塞・脳出血)

片側の手足のしびれ、ろれつ障害、視野の異常を伴う場合は脳卒中が疑われます。

頸椎症/腰椎椎間板ヘルニア

神経根の圧迫により、頚椎では手・腕、腰椎では足・腰にしびれが出ます。

手根管症候群

親指~薬指にかけてのしびれ。夜間や朝方に悪化しやすいのが特徴です。

糖尿病性ニューロパチー

両足のつま先や足裏から始まるしびれで、痛みを伴うこともあります。

多発性硬化症/ギラン・バレー症候群

自己免疫が関与する神経障害で、視力や筋力への影響も見られます。

受診をおすすめする症状

  • 片側の手足だけがしびれる
  • 突然しびれが出てきた
  • 感覚が鈍く触られても気づかない
  • ものを落としやすい・力が入りにくい
  • 頭痛や視力障害、めまいがある
  • しびれが徐々に広がっている

このような症状があれば早めの受診をおすすめします。

診察と検査の流れ

1. 問診・神経学的診察

しびれの出現状況・経過・左右差などを確認し、障害部位を推定します。

2. 血液検査

糖尿病やビタミン不足、甲状腺疾患の有無を調べます。

3. 神経伝導検査(提携施設)

末梢神経の伝導速度を測定し、しびれの程度を数値で評価します。

治療と対応

薬物療法

ビタミンB12、プレガバリン、血流改善薬などを使用します。

理学療法・リハビリ

筋力やバランスが低下している場合、専門の訓練を行います。

生活指導

姿勢の改善、生活習慣の見直し、血糖管理などを行います。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一時的なしびれでも受診すべき?

一時的なものは様子見でも構いませんが、繰り返す・片側だけ・進行する場合は受診が必要です。

Q2. 感覚が鈍いだけでも診てもらえますか?

はい。痛みがなくても神経障害の可能性があります。

Q3. 糖尿病としびれの関係は?

糖尿病は神経障害を引き起こしやすく、しびれの典型的な原因の一つです。

手足のしびれでお困りの方へ ― 新宿クリニックからのご案内

しびれが「急に出た」「片側だけ」「感覚が鈍い」といった症状がある場合は、重大な疾患のサインであることがあります。早期に原因を評価し、適切な治療を受けることで安心した生活を送ることが可能です。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。