Language言語切替

TOPへ

物忘れ

物忘れとは

物忘れとは 「何度も同じことを聞いてしまう」「鍵や財布をよく忘れる」「会話中に言葉が出てこない」など、年齢とともに物忘れを感じる方は増えます。単なる加齢による記憶力の低下もありますが、認知症などの疾患が関係していることもあります。早期の評価と対応が大切です。

物忘れの原因

主な4つの原因

1. 加齢に伴う記憶力の低下

  • 記憶の一部を忘れる
  • ヒントがあれば思い出せる
  • 日常生活に支障は少ない

2. 認知症

  • 体験そのものを忘れる
  • 同じ話を何度もする
  • 時間や場所がわからなくなる

3. うつ病・ストレス

  • 集中力・意欲の低下
  • 仮性認知症として現れることも

4. 脳血管疾患や外傷

  • 脳梗塞、脳出血などによる認知障害
  • 頭部外傷後の記憶障害

関係する疾患

アルツハイマー型認知症

もっとも一般的な認知症で、徐々に記憶力が低下します。

脳血管性認知症

脳梗塞などが原因で発症する認知症で、症状は段階的に現れます。

うつ病による仮性認知症

意欲の低下により認知機能が低下しているように見える状態です。

レビー小体型認知症

幻視やパーキンソン症状を伴う認知症です。

受診の目安と検査

受診の目安

  • 物忘れが頻繁になった
  • 日常生活に支障が出ている
  • 家族や周囲から指摘される
  • 同じ話を何度も繰り返す
  • 道に迷うことが増えた

診察と検査の流れ

1. 問診・認知機能検査

MMSEやHDS-Rなどの簡易テストを行い、症状を評価します。

2. 血液検査

甲状腺機能・ビタミン不足・感染症などの除外診断を行います。

3. 画像検査(MRI・CT)

脳の萎縮や血管障害の有無を調べます。

治療と対応

薬物療法

認知症のタイプに応じた薬物治療を行います(ドネペジルなど)。

非薬物療法

認知リハビリテーション、生活環境の調整、家族支援などを組み合わせます。

うつ病の場合

抗うつ薬やカウンセリングを中心に治療を行います。

よくある質問(FAQ)

Q1. 物忘れがあるとすぐに認知症ですか?

A. 加齢による変化と認知症は異なります。専門的な検査で見極めが可能です。

Q2. 家族が同じことを何度も聞きます。受診の目安ですか?

A. はい。初期の認知症の可能性もあるため、一度ご相談ください。

Q3. 本人が受診を嫌がります。どうすれば?

A. ご家族だけでの相談も可能です。対話の方法などもお伝えします。

物忘れが気になる方へ ― 新宿クリニックからのご案内

「年齢のせいかも」と感じる物忘れの中に、治療が必要な疾患が隠れている場合があります。新宿クリニックでは、専門医による丁寧な診察と的確な対応を行っております。ご本人だけでなくご家族のご相談も歓迎しています。安心の第一歩として、お気軽にご相談ください。