Language言語切替

TOPへ

めまい

めまいが起こるのはなぜ

めまいが起こるのはなぜ 「急に視界がぐるぐる回る」「立ち上がった瞬間にふらつく」「体が揺れているような感じがする」――このような“めまい”には、内耳・脳・自律神経などさまざまな原因が考えられます。 一時的な脱水や疲労によることもあれば、脳梗塞などの重篤な疾患が背景にある場合もあります。

めまいと吐き気の関係

ストレスによる自律神経の乱れ

めまいと吐き気が同時に起こる場合、強いストレスによって自律神経のバランスが崩れている可能性があります。血圧や血流が不安定になり、めまいと吐き気が併発することがあります。

内耳の異常によるめまい

回転性の強いめまいがある場合、良性発作性頭位めまい症やメニエール病など、内耳性のめまいが疑われます。耳鼻科や脳神経内科での評価が必要です。

めまいの種類・タイプ

1. 回転性めまい(ぐるぐる回る)

  • 原因:三半規管や前庭神経の障害
  • 症状:周囲が回っている感覚、吐き気・耳鳴りを伴うことも

2. 浮動性めまい(ふわふわ揺れる)

  • 原因:小脳や脳幹の障害、加齢によるバランス機能低下
  • 症状:体が揺れるような感覚、歩行の不安定さ

3. 立ちくらみ(眼前暗黒感)

  • 原因:低血圧、起立性調節障害、自律神経の乱れ
  • 症状:立ち上がると視界が暗くなる、意識が遠のく

危険なめまい

以下のような症状を伴うめまいは、脳梗塞や脳出血などの可能性があり、速やかな医療機関の受診が必要です。

  • 突然起こった強いめまい
  • 手足のしびれやろれつの障害
  • 物が二重に見える、視野が欠ける
  • 意識がもうろうとする
  • 激しい頭痛を伴う

当院での診察の流れ

新宿クリニックでは、脳神経内科の専門医が以下のように診察・評価を行います。

  • 丁寧な問診(症状のタイミング・持続時間・きっかけ)
  • 神経学的診察(平衡感覚・眼球運動・筋力検査など)
  • 画像検査(MRI・CTなど)
  • 耳鼻科や循環器科との連携も必要に応じて対応

よくある質問(FAQ)

Q1. めまいが起きたときの対処法は?

無理に動かず、静かな場所で横になりましょう。回転性めまいでは頭の動きを極力控えることが大切です。

Q2. めまいとふらつきの違いは?

めまいは回転や揺れの感覚、ふらつきは姿勢の不安定さを指します。両方ある場合は脳神経系の評価が必要です。

Q3. ストレスでめまいが起こることは?

はい。自律神経の乱れにより立ちくらみやふわふわ感が生じることがあります。

めまいでお困りの方へ ― 新宿クリニックからのご案内

めまいは繰り返すことで生活の質を低下させ、転倒リスクも高めます。新宿クリニックでは、根本原因の特定と適切な対応で、安心して日常を過ごせるようサポートいたします。どこに相談すればよいかお悩みの方も、お気軽にご相談ください。