Language言語切替

TOPへ

脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞とは脳梗塞は、脳の血管が詰まり血流が止まることで脳細胞が壊死する疾患で、脳卒中の一種です。半身まひや言語障害などの症状が突然あらわれ、迅速な治療が求められます。再発や後遺症のリスクも高いため、早期発見・早期治療が重要です。

脳梗塞の種類

ラクナ梗塞(穿通枝梗塞)

高血圧や動脈硬化が原因で細い血管が詰まり、軽度の麻痺などの症状が出ます。

アテローム血栓性梗塞

動脈硬化が進んだ血管に血栓が詰まり、TIAを前兆とすることもあります。

心原性脳塞栓症

心房細動などでできた血栓が脳に流れ、急激かつ重篤な症状を起こします。

脳梗塞の原因

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症(高コレステロール)
  • 心房細動などの不整脈
  • 喫煙・飲酒・肥満
  • ストレス・運動不足・加齢

生活習慣の見直しが、脳梗塞予防には欠かせません。

脳梗塞の主な症状

  • 片側の顔や手足のしびれ・脱力
  • ろれつが回らない、言葉が出ない
  • 片目の視野欠損、複視
  • ふらつき、歩行困難
  • 意識障害、反応の低下

FAST(Face・Arm・Speech・Time)チェックで早期発見が可能です。

一過性脳虚血発作(TIA)とは

数分〜数十分で自然に改善する脳梗塞の前兆で、後遺症は残りませんが放置すると脳梗塞を起こす可能性が高く、速やかな受診が必要です。

検査と診断

  • 頭部CT・MRI:出血との鑑別や梗塞部位の特定
  • MRA:脳血管の狭窄や閉塞の確認
  • 頸動脈エコー:動脈硬化やプラーク評価
  • 心電図・心エコー:不整脈や血栓の検出
  • 血液検査:脂質、血糖、凝固系の評価

必要に応じて高次医療機関と連携し、迅速な対応を行います。

治療と回復の流れ

急性期治療

tPA静注療法(4.5時間以内)、血管内治療、抗血小板・抗凝固薬の使用

回復期リハビリ

言語・理学・作業療法により機能回復を目指します。早期リハビリが鍵です。

後遺症と再発予防

主な後遺症

  • 半身まひ、歩行障害
  • 言語障害
  • 嚥下障害
  • 認知機能の低下

再発予防のポイント

  • 生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常)の管理
  • 禁煙・節酒・減塩
  • 定期的な運動
  • 心房細動の治療・抗凝固療法

よくある質問(FAQ)

Q1. 脳梗塞の前兆はありますか?

TIA(短時間で治まる麻痺・言語障害など)が前兆として現れることがあります。

Q2. 脳ドックで予防できますか?

無症候性の脳梗塞や血管狭窄を早期に発見し、予防につなげることができます。

Q3. 再発率はどのくらいですか?

5年以内で約30%とされ、予防管理が重要です。

脳梗塞の予防と早期発見のために ― 新宿クリニックの取り組み

新宿クリニックでは、脳梗塞の早期発見・予防・再発防止に力を入れています。健康診断で異常を指摘された方、生活習慣病や心房細動のある方も、お気軽にご相談ください。